2024年07月06日
やさしい腸活【3】食物繊維の2

食物繊維の2
水溶性食物繊維の1
水に溶けるけど分解されない水溶性食物繊維をホンダ薬局では「米糊(こめのり)」のような物と言っています。
腸内で増粘剤(ぞうねんざい=トロミを増す)のように働くと思えばいいでしょうか。
混ざれば混ざるほどトロトロになり動きが遅くなるわけです。
ここがダイエットや適切な血糖値の維持にけっこう効果的なんです!!
太りやすい人や血糖値の上がりやすい人の特徴として、満腹を感じるのが遅いという共通点があります。
健康な人なら食事を初めてすぐ始まるはずのインスリンの分泌が遅く、糖分が血液中に残りやすく、長い時間血糖値は上がったままです。

適切な量の水溶性食物繊維が食べ物と混ざると、食べ物が腸内を下っていくスピードと腸から糖分が吸収されるスピード、両方少しだけ遅くなります。
この働きで腸から糖分の吸収されるタイミングとインスリン分泌のスピードが揃い、血管の中に無駄な(病気の原因となるほどの)糖分が残ること無く処理されます。
インスリンの分泌が遅い量が少ない、そんな人にとって水溶性食物繊維はとても大切なんです。

長くなりました、続きます。
ホンダ薬局は、水溶性と不溶性ふたつの食物繊維を適切なバランスで配合したサプリメントをただ1種類だけ、販売しています。
ホンダ薬局
電話0565(32)1946
AM9:30〜PM7:00
定休日日曜日
駐車場は車4台分あります
そのうち3台はバックせずに通り抜けられます